「ローンカード」ともいわれ、銀行等の金融機関、消費者金融会社、クレジットカード会社などが取扱うカードにより借入れが行える、資金使途が自由なローンをいいます。通常、申込み時に利用限度額が設定され、その範囲内であればいつでもATM(現金自動預払機)などから自由に借入れが行えます。カードローンは一般には無担保で取扱われることがほとんどになります。
確定申告書とは、確定申告を行うための、所定の書類のことをいいます。確定申告とは、一年間の所得額を申告して納税の手続きをすることで、申告書類は国税庁のホームページや、税務署や各市区町村の窓口などで入手できます。
融資金利や貸付金利ともいい、金銭消費貸借契約における利息の発生割合をいいます。金利の表し方は、日歩やアドオンなどさまざまな方法がありますが、日本の法律では実質年率を用いることが義務付けられています。
ローンの返済元金や売買代金などを月賦などの形で、数回に分けて支払うこと。分割払い。
銀行からお金を借りるなど、返済義務を負った資金の調達方法をいいます。借入金には様々な種類があり、代表的なものとして証書借入、当座借越、手形借入があります。
ローンを取組むときに契約した最終返済期日までに返済せず、借入残高について新たな返済条件で借り入れること。金利情勢により高い金利で組んでいたローンをより低い金利で組み直すことも含まれます。
ローンを借りる際にローンが実行されるかどうかの2段階審査の最初の審査のこと。仮審査では、事前に簡単な審査が行われ、これを通過した場合には本審査を経てローンが実行されます。
住宅ローン等のローンの返済方式の1つで、元金均等方式、元金均等返済方式とも呼ばれます。毎回の返済額が元金を均等割にした額と利息の合計となる利息の算出方式で、最初のうちの返済額は多くなりますが、元金の減りに比例して利息分が減り返済額が小さくなっていきます。元金が均等に減るため元利均等返済と比較すると利息総額(=返済総額)が少なくなります。
官報は(独)国立印刷局が発行する定期刊行物で、法律や政令等の公報のほかに、会社再建の手続きを開始する法人や破産者の情報が公表されます。
住宅ローン等のローンの返済方法の1つで、約定返済額(元金+利息)が一定になるものをいいます。返済額に占める元金と利息の割合は毎回変わっていきます。返済開始当初は返済額に占める利息の割合が多く、元金はなかなか減りませんが毎月の返済額が一定なので返済計画が立てやすくなります。
ローンカードやクレジットカードを使って小口の融資を受けること。金融機関のATMを操作してローンを取組み現金を引き出すことができます。
カードローンにおいて契約時に設定される最大限借入できる金額。類似の用語で限度額があり、限度額の範囲であれは自由に借入することができ、返済実績や信用状況に問題がない場合は、契約書を書き換えることなく簡単な審査で限度額を極度額まで引き上げできます。
金利優遇とは、金融機関の店頭金利(基準金利)から優遇された金利のことをいいます。金利優遇には一般的に全期間優遇タイプと一定期間優遇タイプがあり、借入れ期間を通してみると一定期間優遇タイプは、全期間優遇タイプより優遇幅が小さくなっています。
融資商品などで、返済完了までの全期間を通じて一定の金利が適用されるものをいいます。